訪問介護サービスとは
訪問介護サービス(介護予防訪問介護サービス・第一号訪問事業(介護予防訪問介護相当サービス))は、訪問介護員(ホームヘルパー)が※訪問介護計画に位置付けられたサービス(食事や入浴、排泄の介助や、一般的な家事の援助など)を行うことが大きな役割で、身体介護、生活援助、通院等乗降介助が主な仕事になります。
※訪問介護計画に位置付けられたサービスとは…ケアマネージャーが作成したケアプランに基づいて作成された計画
<身体介護>
食事、入浴、排泄などの生活動作が困難で介護を要する場合に、同居家族等の有無にかかわらず利用できます。
<生活援助>
ご利用者が単身、ご家族が障害や疾病等のため、ご本人やご家族が家事を行うことが困難な場合に利用できます。
<通院等乗降介助>
通院等の乗車、降車の介助および乗車前、乗車後の屋内外での移乗の介助です。
※介護予防訪問介護サービス・第一号訪問事業(介護予防訪問介護相当サービス)(要支援の方)ではご利用できません。
(参考)
福祉有償運送について
- 要介護1〜5でケアプランに通院等乗降介助が位置付けられた方のみご利用いただけます。
- 通院等乗降介助利用料の他に福祉有料運送利用料として600円/15分が別途かかります。
- 1ヶ月単位でのご請求となります。
- ご希望に応じてリフト車又はセダン(軽ワゴン)車で伺います。
- 迎車料金はいただきません。
- 二種ドライバー又は研修を受けたヘルパーが有償運送車両で送迎します。
- ご家族の同乗はできません。
- このサービスを行っていない事業所もございますので、ご希望事業所にはあらかじめご確認をお願い致します。
訪問介護ステーションわかばの特徴
- 土日祝祭日のサービス提供は勿論のこと、24時間連絡が取れる体制を整えています。
- 介護保険で実施される訪問介護サービスとして “できること、できないこと” をまとめたリーフレットを作成し、契約時にサービスの説明を十分に行っています。
- 毎月実施している管理者会議に於いてサービスの質の均一化を図っておりますので、13事業所ある全ての事業所で同じ質のサービス提供ができる体制を整えています。
- 各事業所においてヘルパー研修を毎月実施し、ヘルパーの質の向上に努めています。
- 利用者様アンケートを毎年実施し、サービスの質の向上に努めています。
介護タクシー(完全予約制)
要介護、要支援の認定を受けている方の他に65歳以上の方にご利用いただけます。
必要によりご家族等付き添いの方の同乗は可能です。運転手は二種免許+初任者研修修了以上の資格保持者です。
<介護タクシーの活用法>
- 病院への通院、入院、転院
- 施設への入所、退所
- その他、介護保険では認められていない、外食、ドライブ、お見舞い送迎、カラオケ送迎、冠婚葬祭送迎、地域行事送迎、行楽地への旅行、習い事送迎、お墓参り送迎他、県外への対応も可能です。
<ご利用料金>
- 1分〜10分870円(780円)以降10分増すごとに870円(780円)です。
※( )内は身体障害者手帳をお持ちの方(1割引)の料金です。 - 迎車料金はいただきません。
- 料金は、都度、現金でいただきます。
自費サービス
身体介護、生活援助、身体介護+生活援助で、介護保険法で定められたサービスに加え、それ以外の話し相手や見守り、外出の付き添い、大掃除、草むしり、草木への水やり、ペットの世話などのサービスを提供します。
対応できないサービスもございますので、ご利用前にお問い合わせください。
障害サービス
訪問介護ステーションわかばは高齢者介護を主に提供させていただいておりますので、若年の方のサービスには対応いたしかねます。予めご了承いただくとともに、障害サービスの申請をしている事業所も限られます。