グループホームひばりにて 令和7年8月1日~令和7年10月1日に面接をして入職した職員を対象に 採用キャンペーンを実施いたします。 ☆ ★ ☆ 入職祝金キャンペーン ☆ ★ ☆ お問い合わせ時に「動画をみた!」を必ずお伝えください!! 令和7年 8 月 1 日(金) ~ 10 月 1 日(水) 正職員:6万円 パート(120h以上/月):3万円 パート(90h以上/月):1万円 ※『グループホームひばり』への応募限定 ※上記期間中に面接をして入職した方が対象 ※在籍6ヵ月経過後に支給。パートは6ヵ月経過時に()内の勤務時間を満たした場合に支給 ※他キャ…
訪問介護ステーションわかば事業所(安中)にて 令和7年8月1日~令和7年10月1日に面接をして入職した職員を対象に 採用キャンペーンを実施いたします。 ☆ ★ ☆ 入職祝金キャンペーン実施 ☆ ★ ☆ お問い合わせ時に「わかばの動画をみた!」を必ずお伝えください!! 令和7年 8 月 1 日(金) ~ 10 月 1 日(水) 正職員:6万円 パート(120h以上/月):3万円 パート(90h以上/月):1万円 ※『訪問介護ステーションわかば 安中事業所』への応募限定 ※上記期間中に面接をして入職した方が対象 ※在籍6ヵ月経過後に支給。パートは6ヵ月経過…
令和7年8月1日~9月16日までに面接をして入職した職員を対象に 採用キャンペーンを実施いたします。 キャンペーン期間中に採用、6ヶ月以上の勤務確認後 6万円の入職祝金をプレゼントさせていただきます。 お問い合わせ時に「動画広告をみた!」を必ずお伝えください!! ※『藤和の郷』への応募限定 ※上記期間中に面接をして入職した方が対象 ※在籍6ヵ月経過後に支給 ※他キャンペーンとの併用はできません 勤務地:藤和の郷(伊勢崎市連取町3039-8) 採用情報 ▼看護師 ▼介護士 ★正看護師:正看 准看護師:准看 看護師(正職員) 給与 正看:323,500円~(夜勤6回含…
先日、訪問介護ステーションわかば事業所にて 高崎市長が来訪され、インタビューなどが行われました。 「高崎市が誇る SOS事業を市長がリポートします! 」という趣旨のもと 高崎市長よりスタッフへインタビューを行ったり、 サービス中の様子などが撮影されました。 高崎市長のInstagramや高崎市のYoutubeにてその様子が公開されておりますので 以下リンクより是非ご覧ください。 高崎市長 富岡賢治 Instagram: tomiokakenji_1946 高崎市 Youtube:介護SOSサービス(市長編) 介護SOSサービス(概要編)
令和7年6月28日(土)に福祉の仕事フェアに参加致します。 ◆福祉の仕事フェア就職相談会 【日時】6月28日(土) 13:30~15:00 【会場】イオンモール高崎2F/イオンホールA・B (高崎市棟高町1400) ・参加無料 ・履歴書不要 ・服装自由 事前のお申込みでスムーズに入場できます。 皆様のご来場をお待ちしております。 R7.6.28福祉の仕事フェア
令和7年6月22日(日)に福祉のお仕事相談会 桐生会場に参加致します。 ◆福祉のお仕事相談会 【日時】6月22日(日) 13:15~15:00 【会場】美喜仁桐生文化会館 スカイホールB (桐生市織姫町2-5) ・参加無料 ・履歴書不要 ・服装自由 事前のお申込みでスムーズに入場できます。 皆様のご来場をお待ちしております。 R7.6.22福祉のお仕事相談会
2024年の介護報酬改定において、WEB上での「重要事項説明書」の公開が義務付けられました。 これに伴い、訪問介護、居宅介護支援、有料老人ホーム、デイサービス、グループホーム、訪問看護、福祉用具貸与・特定福祉用具販売の各事業所の重要事項説明書を公開いたします。 訪問介護 高崎事業所(介護/総合) 榛名事業所(介護/総合) 豊岡事業所(介護/総合) 小八木事業所(介護/総合) 前橋南部事業所(介護/総合) 前橋敷島事業所(介護/総合) 藤岡事業所(介護/総合) 立石事業所(介護/総合) 安中事業所(介護/総合) 伊勢崎事業所(介護/総合) 韮塚事…
重要事項説明書 公開について
児童発達支援は、 支援の質の向上を図るため、厚生労働省が定める『児童発達支援ガイドライン』にて、 保護者等による事業所評価、事業所職員による自己評価、事業所全体として自己評価(保護者等の評価結果を踏まえたもの)を行うことが義務付けられています。 また、事業所の自己評価結果による、支援の質および改善の内容を概ね1年に1回以上、HPや広報にて公表することも義務付けられています。 ■児童発達支援 わくまる おおやぎ園 自己評価総括表 / 保護者評価 / 事業者自己評価
令和6年度 児童発達支援わくまる おおやぎ園 事業所評価結果
令和6年度の報酬改定において「支援プログラム」を作成・公表する運営基準が示されました。 「支援内容の見える化」を進めるために、 5領域(以下詳細)を明確化した事業所全体の支援内容を示すプログラムの公表が 令和7年4月より義務化となります。 5領域とは以下の事を指します。 「健康・生活」 「運動・感覚」 「認知・行動」 「言語・コミュニケーション」 「人間関係・社会性」 わくまる やまな園では、 事業所の個別支援計画等において 5領域とのつながりを明確化した上でのサービスを提供しています。 これに伴い、わくまる やまな園の支援プログラムを公表します。 支援プログラム(児童発達支援)
わくまる やまな園の支援プログラムを公表します
児童発達支援は、 支援の質の向上を図るため、厚生労働省が定める『児童発達支援ガイドライン』にて、 保護者等による事業所評価、事業所職員による自己評価、事業所全体として自己評価(保護者等の評価結果を踏まえたもの)を行うことが義務付けられています。 また、事業所の自己評価結果による、支援の質および改善の内容を概ね1年に1回以上、HPや広報にて公表することも義務付けられています。 ■児童発達支援 わくまる やまな園 自己評価総括表 / 保護者評価 / 事業者自己評価